2023年関東支部セミナー |
2023年5月19日(金) ~ 2023年6月5日(月) |
Webセミナー |
1から学ぶ電気化学のいろは (原理からアプリケーションまで) |
- イメージでとらえる電気化学の本質 (横浜国立大学 石原 顕光先生)
- 電気化学いろはの『い』 -大学で学ぶ電気化学入門- (慶應義塾大学 芹澤 信幸先生)
- これから電池研究を始めるための基礎の基礎 (東京大学 八木 俊介先生)
- 固体高分子形燃料電池 -触媒評価手法と触媒開発動向について- (北九州市立大学 郡司 貴雄先生)
- 太陽光発電 -太陽電池の基礎から最新動向- (物質・材料研究機構 柳田 真利先生)
- 1日でわかる“キャパシタ”の基本 (東京農工大学 沖田 尚久先生)
- 電気めっきと無電解めっきの基本 -いろはの『い』からめっきへ- (山梨大学 國本 雅宏先生)
|
151名 (会員44名、学生102名、非会員5名) |
沖田 尚久 (東京農工大学 工学研究院) |
2023年関東支部セミナー 開催案内 |
第59回学際領域セミナー |
2023年8月29日(火) 09:55 ~ 17:15 |
Webセミナー |
脱リチウムに向けた次世代蓄電池の研究開発 ~Na、K、Mg、Al電池の実現に向けて~ |
- 「第一属金属の蓄電材料化学」 駒場 慎一先生 (東京理科大学)
- 「ナトリウムイオン電池の開発動向」 大久保 將史先生 (早稲田大学)
- 「カリウムイオン二次電池の研究開発」 マセセ タイタス先生 (産業技術総合研究所)
- 「マグネシウム金属蓄電池の研究開発:現状と展望」万代 俊彦先生 (物質・材料研究機構)
- 「アルミニウム金属負極アニオン二次電池の研究・開発状況」 津田 哲哉先生 (千葉大学)
- 「マグネシウム合金展伸材の二次電池への応用 -負極合金の開発-」 佐藤 雅彦先生 (日本金属株式会社)
|
160名 (会員122名、学生28名、非会員10名) |
髙橋 伊久磨 (千葉工業大学) |
第59回学際領域セミナー 開催案内 |
第51回先端科学セミナー |
[講義のオンデマンド配信] 2023年10月18日(水) ~ 2023年11月15日(水)
[ライブセッション] 2023年11月2日(木) 10時00分 ~ 17時00分頃 |
Webセミナー |
電気化学のための計算化学入門 |
[オンデマンド配信講義]
- 計算化学概論 國本 雅宏 (早稲田大学)
- 量子化学計算 山本 雅博 (甲南大学)
- 第一原理計算 館山 佳尚 (物質・材料研究機構)
- 分子動力学計算 都築 誠二 (横浜国立大学)
- 計算ソフト紹介 西原 慧径 (アドバンスソフト(株))
[ライブセッション]
- チュートリアル・実践計算化学 ~酸化還元電位を計算してみよう!~【前編】西原 慧径 (アドバンスソフト(株))
- チュートリアル・実践計算化学 ~酸化還元電位を計算してみよう!~【後編】西原 慧径 (アドバンスソフト(株))
- 講師座談会(パネルディスカッション) 國本 雅宏,山本雅博,館山 佳尚,都築 誠二
|
120名 (会員77名, 学生39名, 非会員4名) |
八木 俊介 (東京大学 生産技術研究所) |
第51回先端科学セミナー 開催案内 |