セミナー開催

セミナー開催

セミナー名

日時

場所

テーマ

講演

参加者

実行委員長

資料

2022年関東支部セミナー

2022年5月14日(土) ~ 2022年5月29日(日) (オンデマンド配信)

Webセミナー

1から学ぶ電気化学のいろは (原理からアプリケーションまで)

  1. 中学・高校の知識でとらえる電気化学の本質 石原 顕光 (横浜国立大学)
  2. 電気化学いろはの『い』 -大学で学ぶ電気化学入門- 芹澤 信幸 (慶應義塾大学)
  3. これから電池研究を始めるための基礎の基礎 八木 俊介 (東京大学)
  4. 固体高分子形燃料電池 ~触媒評価手法と触媒開発動向について~ 郡司 貴雄 (神奈川大学)
  5. 太陽光発電 -太陽電池の基礎から最新動向- 柳田 真利 (物質・材料研究機構)
  6. 1日でわかる"キャパシタ"の基本 沖田 尚久 (東京農工大学)
  7. 電気めっきと無電解めっきの基本 -いろはの『い』からめっきへ- 國本 雅宏 (早稲田大学)

179名 (会員51名、学生122名、非会員6名)

井上 久美 (山梨大学 工学部)

2022年関東支部セミナー 開催案内

第58回学際領域セミナー

2022年8月22日(月) 08:45 ~ 17:20

Webセミナー

全固体電池の基礎から開発動向まで

  1. 「全固体電池への期待と研究動向」 高田 和典先生 (物質・材料研究機構)
  2. 「酸化物系リチウム導電体の研究開発状況と展望」 鈴木 耕太先生 (東京工業大)
  3. 「全固体電池への応用にむけた硫化物系固体電解質の開発」 林 晃敏先生 (大阪公立大)
  4. 「酸化物系全固体Naイオン二次電池とガラスの役割」 山内 英郎先生 (日本電気硝子)
  5. 「Nissan Ambition 2030 ~全固体電池への期待~」 諸岡 正浩先生 (日産自動車)
  6. 「硫化物系全固体電池の劣化メカニズム解析」 安藤 慧佑先生 (日本自動車研究所)

153名 (会員107名、学生34名、非会員12名)

多々良 涼一 (東京理科大学 理学部第一部)

第58回学際領域セミナー 開催案内

第50回先端科学セミナー

[講義のオンデマンド配信] 2022年10月17日(月) ~ 2022年11月13日(日)
[ライブセッション] 2022年10月27日(木) 09時55分 ~ 17時00分頃

Webセミナー

電気化学のための計算化学入門

[オンデマンド配信講義]

  1. 計算化学概論 國本 雅宏 (早稲田大学)
  2. 量子化学計算 山本 雅博 (甲南大学)
  3. 第一原理計算 館山 佳尚 (物質・材料研究機構)
  4. 分子動力学計算 都築 誠二 (横浜国立大学)
  5. 計算ソフト紹介 西原 慧径 (アドバンスソフト)

[ライブセッション]

  1. 量子化学計算 山本 雅博 (甲南大学)
  2. 第一原理計算 館山 佳尚 (物質・材料研究機構)
  3. 分子動力学計算 都築 誠二 (横浜国立大学)
  4. 計算ソフト紹介 西原 慧径 (アドバンスソフト)
  5. チュートリアル・実践計算化学 ~酸化還元電位を計算してみよう~ 國本 雅宏、西原 慧径、八木 俊介

会員89名, 学生63名, 非会員6名

國本 雅宏 (早稲田大学 先進理工学部)

第50回先端科学セミナー 開催案内