セミナー開催

セミナー開催

セミナー名

日時

場所

テーマ

講演

参加者

世話人

2005年度関東支部セミナー

2005年1月25日(火) 10:00~17:00

早稲田大学理工学部 55号館N棟1階大会議室 (東京都新宿区大久保3-4-1)

表面処理技術による電池技術の進展

  1. めっきによる高エネルギー密度電池電極の可能性 (早大院理工) 門間聰之
  2. リチウム二次電池における電極/電解質界面反応 (東工大院理工) 内本喜晴
  3. ナノパーティクル・テクノロジーの電池材料への応用 (ホソカワ粉体技研) 福井武久
  4. リチウムイオン電池負極の表面反応解析 (同志社大工) 稲葉 稔
  5. リチウムイオン二次電池のアルミニウム集電体/電池合材の界面設計 (山形大工) 立花和宏

会員21名, 非会員1名, 学生18名, 関東支部幹事5名, 講師5名 合計50名

早稲田大学大学院理工学研究科ナノ理工学専攻 門間聰之

第34回未踏科学を探る会

2005年9月12日(月) 13:15~

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 化学本館5階講堂

バイオエレクトロケミストリーとエレクトロケミストリーの融合

  1. 微量血液診断チップに用いるマイクロバイオセンサの創製 (東大院工) 高井まどか
  2. 生体電位反応を用いた植物の環境認識能力の評価とその応用 (埼玉大工) 長谷川有貴
  3. 光合成反応中心の電気化学的計測と制御 (東大生産技術研究所) 加藤祐樹
  4. 酸素スイッチを用いた酸素センサと薬剤スクリーニング法の開発 (神奈川工科大応化) 飯田泰広
  5. 電気化学現象を利用したバイオミメティックエンジニアリング (芝浦工業大応化) 吉見靖男

一般2名, 学生49名, 関東支部幹事7名, 講師6名 合計64名

東京大学大学院数学系研究科化学専攻 村田 昌樹

2005年電気化学会関東支部セミナー

2005年10月7日(金) 10:00~17:00

早稲田大学理工学部 (東京都新宿区大久保3-4-1)

マイクロFC技術における最前線

  1. 常温溶融塩を用いた新しい電解質の開発 (横浜国立大学大学院) 神谷 信行
  2. マイクロFC技術における最前線 (首都大学東京大学院) 金村 聖志
  3. DMFC用新型炭化水素系電解質膜 (山梨大学) 宮武 健治
  4. DMFC用膜・MEAの開発状況と劣化機構 (デュポン(株)) 喜久山 鈴恵
  5. 携帯機器用DMFCの材料開発 ((株)東芝研究開発センター) 中野 義彦

会員26名, 非会員3名, 学生16名, 関東支部幹事5名, 講師5名 合計55名

松下電池工業株式会社 暖水 慶孝

第23回サイエンスツアー

2005年12月2日(金)

(株)三菱化学科学技術研究センター筑波研究所

テーマ

関東支部幹事14名, OB5名、主催者側メーカー3名, 事務局4名 合計26名

(株)三菱化学科学技術研究センター 志塚 賢治

第41回境界領域における電気化学セミナー

2005年12月12日(月) 10:25~16:30

東京理科大学森戸記念館第一フォーラム室 (東京都新宿区神楽坂4-2-2)

有機半導体デバイスの先端技術-有機EL関連の技術を中心として

  1. ウェットプロセスナノコーティングのオプティカルデバイスへの応用 (慶大理工) 白鳥世明
  2. フレキシブル透明両面発光有機EL素子とその作製技術 (東京工芸大工) 内田孝幸
  3. マルチフォトン有機EL素子 (アイメス) 松本敏男
  4. 溶液プロセスで作製する有機薄膜トランジスタ (産総研) 鎌田俊英
  5. 溶液プロセスで作製する高効率有機ELデバイス (NHK放送技研) 時任静士

会員15名, 非会員2名, 学生3名, 幹事7名 計27名

東京工芸大学工学部ナノ化学科 大島正人